こんにちは、
harupapa(はるパパ)です!(^^♪
今回は
『単純性股関節炎で子守&テレワークで成長実感!』
というお話です。
1年前のこの時期は、慣れないテレワークを頑張っていた時期でした。
(この記事を参照!)
それから1年経って、思いがけず、
また子守をしながらテレワークをする機会がありました。
・子供が朝起きたら歩けなくなっていた単純性股関節炎について
・思いがけない子守(看病)しながらのテレワークで子供の成長を実感
2つの話を、合わせてしてみたいと思います。
単純性股関節炎について
朝起きたら急に歩けない!
今週の月曜日、大人が先に目覚め、チビ(5歳、男の子)を起こそうとしました。
ネボスケのチビはなかなか布団から出てこず、グズグズしていました。
どうしたのかな?と布団から出そうとすると、
チビ『足が痛いー!痛いー!』
と言い出しました。
保育園に行きたくないのかな?と思ったのですが、
本当に痛そうにしているので、そのまま横たわらせ調べてみました。
特徴として、単純性股関節炎が当てはまっていました。
朝いちばんに奥様が予約を取り、近所の整形外科へおぶっていって
病院でエコー、レントゲンを撮ってみると、ドンピシャの診断でした。

単純性股関節炎とは
・大腿骨の付け根の部分に、水がたまる一過性の関節炎のこと
・小児関節痛の中でもっとも頻度が高い疾患
・3~10歳くらいの活発な男子に起きやすい
こんな病気です。
症状は
・朝起きたら子供が、片方の太ももやひざの周辺を痛がって動かそうしない
・痛がってたり引きずったりしてまく歩けない
・風邪みたい症状(微熱、だるい、寒気、のど・鼻に乾いた感じ)がある
熱はありませんでしたが、まさにわが家のチビがこれでした。
昨日のよるまで、ピンピンして走り回っていたのに。。
発症のきっかけは
・転んだり、倒れたりの外傷、
激しい運動、ウイルス感染、アレルギー等と推測されていますが、
原因不明な場合も多いようです。
思い当たるような当たらないような・・
治すには
・完治までは一週間~10日間かかる
・足を使わず「安静にする」こと
病院のドクターからの提言としては、
『とにかく1週間は安静!』
『できれば、2週間安静に!』
とのことです。
うーむ、どうしよう(笑)
ちなみに同じ症状で、似たような病気がいくつかあるので
ためらわずに病院に行くことをおススメします。
(化膿性股関節炎、ペルテス病、大腿骨頭すべり症、若年性特発性関など)
思わず子守&テレワークが始まる
さて、子供も多少は歩けるのですが、歩くと痛がります。
でも保育園にいったら遊んで暴れて悪化することは間違いないので、
保育園を休園し、家で安静に待機することになりました。
奥様はテレワークができないため、とりあえず自分が一緒にいることになり、
1年越しに子守しながらテレワークすることになった次第です。
懐かしい!(^^♪
成長を実感した点(4歳と5歳の比較)
平日に、一日一緒に過ごすことはとても久しぶりでした。
最初は歩けないため、トイレも抱っこしていっていましたが、
いつの間にか、ひょこひょこ動くようになっていました。
そんな中、テレビやお絵描き、ひらがなのお稽古、音読など
いろいろしているところを横で見ながら思ったのは、
一年ってすごい!ということでした。

4歳のときも、できていたこと
・WEB会議中に大きい声を出したりしないこと
なぜか、これは昔から配慮してくれています。(笑)
ときどき画面をのぞき込んで、
本当に会議しているかチェックしていますが。(上司か!)
5歳になって、できるようになったこと
・テレビを見ても良い、話の数(時間)をやや守れるようになった
1年前は壊滅的でした。具体的にはポケモンとゲゲゲの鬼太郎でしたが、
どれだけ事前に約束しても、テレビを消すと、怒ったり泣いたりすることがありました。
今は、「あと1つね!」と言いながら、楽しそうに観ています。
終わるとチラッとこちらをみながら、なんとも言えない顔でテレビを消しています。
ホントは観たいんだよね(笑)
・集中力がついた&本が読めるようになった
一番驚いたのが手持ちの音読の本(3~4歳向け、全80ページくらい、文章ページは40ページ)を、64ページ、1時間以上も集中して進めることができたことです。
奇跡が起きたと思っていますが、1年前には考えられなかったことです。
ひらがなの練習もたくさんできました。
1年前は鉛筆を持たせるだけでも苦労しましたが
ほおっておくと、勝手に進めていました。感動。
意外と良いトレーニング期間か?と思いきや、
それなりに見守り続ける必要があるため、仕事には若干支障が出ています。(笑)
・時計が見れるようになった
勉強時間のごまかしができなくなりました。(笑)
なので、時計が見えない場所に座らせて勉強させていています。
ノルマ形式にすると、早く終わったときに続けされられないので
なるべく長く勉強させてたいため、時間で調整しました。(笑)
4歳でも5歳でも、できていないこと
・大暴れしない
これは無理でした。(笑)
というか、安静にするために家にいるのですが、
痛みに慣れてきたのか、初日から飛び跳ねています。
ポケモンを観て、火がついている状態のときは、足が痛かろうが暴れています。
「どがーん」「うぉぉー!」
「ダイナミックゥゥゥーフルゥゥゥフレイムゥゥ ぶしゅー!!」
ドッタンバッタン。
足に悪いし騒音するからと、何回注意しても暴れています。
頼む、、
頼むから、、
チビ様、
早く足を治して下さい、、
お願いします。。( ;∀;)
・余談
お昼はマックを持ち帰り、仲良く家で食べました。
チキンナゲット5個を、
ちゃんと2個と半分ずつに分けてくれました。(笑)

これも大成長です!(^^♪
明日は奥様が交代してくれるそうです。
あえて1年後に同じことをしてみる
これってとても大切なことだと感じました。
出来てしまうと当たり前になってしまいますが、
1年前にできなかったことが、できるようになっていて
それを親として目の当たりにする機会って、あるようで少ない気がします。
トレーニングしている途中は、成長は少しづつのため本人も気づきませんが、
あえて1年単位で比較してみると、大成長していますね。
親としては、子供を一日でも早く成長させ、
なんでもできるようになってほしいと思うところですが、
1年後には、きっとできる!と思いながら気長に待って、
慌てず怒らず見守ることが、ストレスのない健全な子育てかもしれません。
自分はそう思っています。(過去の記事でも少し触れています)
そして
子供がひとつ(1年)大きくなるということは
親も親として1年経つということです。
子供と同じく、親としてきっとレベルアップしているはず!
ときには一緒に振り返って、
お互い成長している実感を分かち合いながら、
暮らしていきたいですね。
だって親子だもん(^^♪
音読の本のご紹介
本日チビが活用していた本はこちらです。
まとめ
『単純性股関節炎で子守&テレワークで成長実感!』
いかがでしたでしょうか?
【単純性股関節炎にご注意!】
朝起きたら急に、歩けない!足が痛い!
と言い出したら単純性股関節炎の可能性があります。
きっと足の付け根が痛いので、早急に病院に連れて行きましょう。
【あえて1年後に同じことをしてみる】
子供は1年単位で比較してみると、大成長している。
1年後にはきっとできる!と思いながら気長に待って、
慌てず怒らず見守ることが、ストレスのない健全な子育て
(という考え方もあります!推奨!)
今日、チビが音読していた本にこんなことが書いていました。
「ぼくのまえにみちはない、ぼくのうしろにみちはできる」

チビ、一歩一歩、がんばってね。
1年後に今を振り返ったときに、親も子供も
素敵な足跡が残るように、お互いがんばっていきましょう(^^♪
PS. 病院から借りた松葉づえは、扱いきれず、全く役に立ちませんでした。(笑)
ドーン!
本日のクエスト以上です!
今日より明日もっと、晴れやかに過ごせますように(^^♪